2008年2月12日火曜日

解析手順

これからの解析手順に付いて説明します。ひととおり解析する事を目的として基本モデルを解析してゆきます。
1)金型の平衡温度分布を求めます
金型の初期温度を与え、溶湯の流動を考慮せずにキャビティに瞬時充填させ、溶湯を凝固させます。通常のダイカストでは
射出=>冷却=>型開き=>製品取出し=>スプレー=>エアブロー=>型開き=>型締め
の工程が繰り返し実施されます。解析に於いても、湯流れを計算しないまでも、瞬時充填で代用する事により、この工程を繰り返し実施する事により、金型の平衡に達する温度分布を求める事が出来ます。
2)湯流れ計算
1で求めた平衡金型温度の中を溶湯が充填されてゆきます。この時、溶湯の温度を平衡金型温度との熱のやり取りで計算してゆきます。最終的には充填完了時点での溶湯温度を求める事が目的となります。
ダイカストの場合は、一般的に充填時間は1秒以下の出来事ですので、余り金型温度の変化を考える事無く表面温度で熱流速を決めて計算する事になります。しかし、これより充填の遅い例えば重力鋳造等では、溶湯の充填の共に、金型温度の計算も実施しています。
湯流れ過程では一般的に空気の巻込みが起こります。巻込まれた空気は凝固するとき、ポロシティの核になり欠陥を発生させます。これらは次の凝固解析へと結果が引き継がれます。
3)凝固計算
1で求めた金型平衡温度及び、2で求めた充填完了時の溶湯温度を初期値として、凝固計算を実施します。この凝固計算時にポロシティ(欠陥)の直接予測も実施します。
4)変形解析
3で求めた凝固計算より、製品温度の時間変化が求まります。これを基に製品の変形や発生する応力を予測します。これにより凝固割れ、変形不良等の解析をする事が出来ます。
今回は全体の説明ですが、次回よりその結果に付いて順次示してゆきます。
あくまでも今回示したのは幹の部分ですので、この幹の部分の後に枝葉の部分を説明してゆきます。

0 件のコメント: